もくじ
いよいよドラクエのデジタルトレーディングカードゲーム
ドラゴンクエストライバルズがサービス開始ですね。
スタートダッシュを決めたいと考えている人も多そうですよね。
新しいゲームが始まるんだから、せっかくなら最初くらいは楽しみたいですね。
事前登録も始まっているので、もうダウンロードしてサービス開始を今か今かと正座待機している方もいるんではないでしょうか?
まだ登録していない人は早めにダウンロードしておきましょう!
ドラゴンクエストライバルズ事前登録リンク
僕もドラゴンクエストライバルズを楽しみにしているひとりです。
そんなわけで、ソシャゲには付き物のリセマラについて調べてたんですけど
ドラクエライバルズ リセマラ
とかで検索しても、どのゲームサイトもランキングでカードをズラズラと並べられているだけで正直分かりにくいんですよね!
余計な情報を書きすぎだと思いませんか?
なあ!GAMEなんちゃらとかなんちゃらGAMEさんよー
リセマラランキング B とか誰も狙わないカード書く必要ねーよなぁ!?
という事で独断と偏見モリモリですが最初にリセマラで狙うべきカードを考察するよ
ちなみに、ベータテスト版プレイ済みなので、それなりにゲーム性は理解しているつもりですし
ドラゴンクエストライバルズがパクッ・・・一番参考にしているであろうトレーディングカードゲームH石も
某本格スマホカードメンコもプレイ済みなので、それなりのにわか知識は持ち合わせているつもりですはい(知らないけど)
ベータテストからカード性能はかなり修正されていますが、プレイした時のイメージ込みで選ばれている可能性はあります。
まあ、実際サービス開始前だからね・・・しょうがないね・・・
え?リセマラなんていらないって?そんなのは知らないよ!
リセマラ要らないってひとは勝手に始めれば良いし、リセマラしたければすれば良いよ!
ちなみに僕もこんな記事を書いておいてリセマラ要らないと思っているのは皆には内緒だよ!
ゲームを始めた結果、課金しないならリセマラした方が良いですよ!という結論に至りました。
リセマラのやり方についても書いています。
ドラクエライバルズのリセマラで押さえたるべき3つのポイント
こんな記事を書いておいてこれを言ったら身も蓋も無いですが、ドラゴンクエストライバルズはリセマラの必要性は低いです。
それでもリセマラするなら、せっかくなのでゲットするのが難しくて使えるレアカード狙いたいですよね。
僕がリセマラするんだったら、次の3つのポイントを押さえてリセマラします。
共通レジェンドの中でもベータテストから修正後も評価の高いカードを狙う
プレミアムレジェンドを狙う。狙わないならすぐにゲーム初めてしまった方が良い!
リセマラは初日で終わらせる、そこそこのレジェンドでも妥協した方が良いかも
全職業共通の強力なレジェンドカードを狙え!
ドラゴンクエストライバルズには、7人のリーダー別に専用に用意された職業専用カードと全リーダーが使用できる共通カードがあります。
カードゲームはやったことないけど、ドラクエのカードゲームだからやってみたいっていう方にはもう意味わからないと思いますけど
RPGのドラクエで例えたら、皮の帽子やひのきの棒は全員が装備できるけど、剣は戦士のテリーしか装備出来ないし、杖は魔法使いのゼシカしか装備出来ないみたいな感じですね。
サービス開始直後で、バランスを取るためにベータテスト版からカードの強さも修正されているので実際どの職業が強いかも分かりませんし、ベータテスト版で強かったカードが必ずしも強いとも限りません。
もしあなたがベータテスト版もプレイしていないなら、好きなキャラクターを使うかもしれないし、強い職業を使うかもしれないし、どのリーダーを選択してどの職業をメインでプレイするのかもまだ分からないですよね?
なので、あなたがもしリセマラをしたいなら、どのキャラクターを選んでも使用できる共通カードの中から強いレジェンドカードを狙うのをお勧めします。
プレミアムカードを狙え!
もしあなたが、先に挙げたようなカードゲームをプレイしたことがあるなら分かると思いますが
ドラゴンクエストライバルズは、ログインボーナスや勝利ボーナス、ミッション等を消化してガチャを回せばいつか欲しいカードはゲット出来ます。
そして、ガチャで余ったカードや要らないカードを分解して、自分の欲しいカードを生成する事が出来ます。
なので、欲しいカードは時間かお金を掛ければいつかはゲットする事が出来ます。
しかし、プレミアムカードはカード性能は同じですがカードの絵柄がキラキラしていて、ガチャで弾ける確率も非常に低いです。
そして、カードを売るときの価格もプレミアムカードは通常のカードよりも高く売る事が出来ます。
某本格スマホカードバトル改めシャドウバースでも
サービス開始直後は要らないプレミアカードを分解して強いデッキを作る
という流れでしたが
今のガチ勢の中には、プレミアカードでデッキを揃える事を考えてガチャを回しているプレイヤーも多いです。
なので、要らなければ高く売れるし、長くプレイするならいずれ欲しくなるであろうプレミアムカードのレジェンドが出るまでリセマラするのがお勧めです。
一応簡単におすすめしているように聞こえますが、レジェンドでかつプレミアでかつデッキに入れても強いカードに絞って狙うというのは相当な低確率なので
運が悪ければ一日リセマラで消費してしまう可能性を覚悟しておいてください。
リセマラの妥協点は決めておいた方が良いかもしれませんね。
リセマラは初日で終わらせたい(願望)
リセマラは出来れば初日で終わらせたいですね。
理由はログインボーナスやデイリーミッションが一日分損をしてしまう可能性があるから
一日分のボーナスよりもプレミアムレジェンドが良いという方も居るかもしれませんが
リセマラなしで速攻スタートをした方がゲーム自体を楽しめますし(重要)
要らないプレミアムレジェンドを砕いたり、お目当てじゃないカードでもノーマルレジェンド複数をデッキに入れた方が強いデッキが組める可能性もあります。
共通レジェンドで強いリセマラ大当たりカード(ミッチー調べ)
ゲーム始まってから少し追記しました。
ドラクエライバルズの共通レジェンドで強いと思うカードは
アンルシア・ゾーマ・りゅうおう・わたぼう・グラコス・シドーの6体です。
各カードの強さを簡単に説明していきます。
高火力ユニットのカウンターになるアンルシア

攻撃力5以上の敵ユニットを、攻撃力0の置き物にする事が出来るカウンターカード
ドラゴンクエストライバルズは(他のカードゲームでもそうだとおもいますが)、終盤で強力なユニットを出された時に返す手段が無いと勝ち目がなくなります。
アンルシアは、強力な単体フィニッシャーを全て無力化するので、どんなデッキで遊びたいか決まっていない方でも間違いなく腐る事がないお勧めカードです。
次に紹介するゾーマやりゅうおうを出されても封じる事が出来るので非常に強いです。
単体でのスペックとドロー封じが強力なゾーマ

9コストですが単体スペックが攻撃力10体力10の高スペックです。
ドラクエ3やドラクエヒーローズ2をプレイ済みならおなじみの闇の衣と光の玉のギミックを再現しています。
場に出した時点では、ゾーマは闇の衣を纏っているので相手の攻撃や除去カードを無効化します。
闇の衣を解除するには光の玉カード(4コスト)を使う必要があるので、ゾーマを除去したい場合強制的に4コスト相手に使わせる事が出来ます。
光の玉は、ゾーマが場に出た時に相手の山札の一番上に置かれるので、次に引くカードは確定で光の玉になります。
つまり、相手の次のドローを封じる事も出来ます。
あと、趣味の問題ですがカードを場に出した時の音楽もカッコいいです。
終盤の切り札的なカードなのでコントロール系のデッキにお勧め
相手に盤面の対応でカードを消耗させて、手札が切れたところに出してやりましょう。
単体なので、確定除去系のカードがある相手には弱いです。
正体を現すと必ずリーダーに攻撃を入れられるフィニシャーりゅうおう

ドラクエ1のラスボスりゅうおうです。
カードの効果に死亡時に正体を現すとありますが、りゅうおうが倒されるとドラゴン形態の竜王に変化します。
竜王は攻撃力体力7/7のスキル超貫通を持っています。
超貫通はリーダーの前で2体ユニットが壁になっていても、ユニット2体を巻き込んで7ダメージが届きます。
7コスで実質11/11の高スタッツ
生き残ればリーダーに確定7ダメージ
体力4のユニットが倒された後で体力7のユニットが復活しますので盤面に残りやすいです。
カードドローソースとして優秀なわたぼう

わたぼうは、プレイヤーのターン終了時に1枚カードを引く効果があります。
相手プレイヤーもターン終了時にカードが一枚引けるのでデメリットと思いがちだが、場に出した時点で自分の方がカードを1枚多く引けることが確定するので基本的に有利
相手がドロー効果を欲しがって場に残りやすいので、リーダーの体力を削りやすい。
速攻で勝負を決めるアグロ系のデッキに入れて、ドローよりも場に残る事を活かしたい。
必要なカードが弾けたら敵ユニットにぶつけて盤面から消してしまいましょう。
相手に先に強いカードを引かれるかは運次第!
もふもふ可愛い
アグロデッキにはほぼほぼ必須!
アグロなら、とりあえずわたぼうがあれば低コストでもそれなりに勝てるデッキ組めます。
複数ユニット展開とバフが強力なグラコス

グラコスと共にアビスソルジャー・テンタコルス・潮風のディーバの3体のユニットを同時に展開するカード



テンタコルスには味方ユニットの回復バフ、潮風のディーバには火力バフ効果があるので、これを出されたら次で勝負を決められない限り除去を強いる事が出来る。
ベータテスト版では、出されたら回答が殆ど無い強カードだったが、全体的に弱体化されたのでどうなるかだがそれでもまだ強いカードだと思う。
デメリットは同時に展開するユニットも含めてカッコよくない事()
全体除去が無ければ、出された時点で詰むくらいの強さはあります。
複数展開の盤面を返せるシドー

盤面全てに4ダメージを与えるシドーです。
アンルシアが単体高スタッツの無力化するカードなら、シドーは複数展開された盤面をひっくり返せるカードです。
先に挙げたグラコスを出されたときに、カード1枚で確定で返せる全職業共通のカードはシドーだけです。
スタッツはコストの割に低く、出しても返される可能性はありますが、相手の切り札や勝ち確盤面を返せるという意味ではかなり仕事をしてくれるカードだと思います。
味方にもダメージが入るのがどんな時でも使えるとは言い難いところではあります。
もっさりが直っていれば神ゲーになる可能性
サービス開始直前に急いで書きましたが、個人的にはベータテスト版のもっさりした挙動とAIが不満で最後までやり続ける事が出来ませんでした。
この部分が改善されていれば、ドラクエの名前を使ったカードゲームという事もあり、某カードゲームに迫る勢いで盛り上がる可能性はあると思います。
またゲームをプレイしたらリセマラランキングも追加変更するかもしれません。
それでは、ドラゴンクエストライバルズ一緒に楽しみましょう。
コメントを残す